ブログを移行しました
ブログの移行をしました。これからは、以下のページをご覧ください。
http://yamako-dousoukai.blogspot.jp/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログの移行をしました。これからは、以下のページをご覧ください。
http://yamako-dousoukai.blogspot.jp/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年8月11日(日)、伊勢市観光文化会館にて平成25年度の山高同窓会総会が開催されました。今回の総会から出欠はがきを会報に同封し、返信してもらう方法を取り入れまた、例年以上に役員をはじめ関係者にお声がけをいただき、多くの方に参加いただきました。
当日は山高14期寺田直喜氏による講演「仕組まれた経済」がおこなわれ、私たちの経済活動の中に意外なキーワードが隠されていることを、わかりやすい表現でお話しいただきました。つづいて総会冒頭の橋本会長の挨拶では、同窓会活性化のため期代表の人数を増員したこと、以前から続いている同窓会単年での赤字体質を改善していくという強い決意表明がありました。決算・事業報告、予算・事業計画とも全会一致で賛成されました。名古屋支部が東海支部に名称変更をすることや山高プラチナゴルフ会から10万円の協力金を頂いたことなどの報告があり、無事滞りなく終えることが出来ました。
また、懇親会では招待期63期山本拓磨さんによるマジックや山中42期 中村正巳さんによる口琵琶「マクベス」などもあり、例年とは少し違った趣がありました。
次年度は開催場所を変更して伊勢シティーホテルで行います。設営時間が大幅に短縮できますので、その分を内容充実に当てたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。
来年は一人でも多くの皆さんの参加をお待ちしております。
山高同窓会総務委員会
委員長 藤原信一
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年度 山高同窓会総会 (主な内容)
総会次第
同窓会長挨拶
期代表の複数化についての理解。決算形式の変更。会報広告への掲載依頼。
来年度からの総会。
議事
(1)平成24年度事業報告・決算報告の承認及び監査報告
承認
(2)平成25年度事業計画及び予算の承認
承認
各支部報告
名古屋支部→東海支部 と名称を変更
委員会報告
(1)総務委員会
平成26年度総会 8月9日(土)15時~18時
場所(伊勢シティホテル) 講演なし
(2)情報委員会
同窓会ホームページ掲載記事募集・協賛企業協力金のお願い
(3)会報委員会
会報(No30)6月発行
(4)名簿作成委員会
平成26年3月 同窓会新名簿発行
会員へ名簿確認はがき郵送
新名簿購入・賛助金のお願い
その他
プラチナゴルフ会より 協力金(10万円)
期代表一覧の紹介
本部事務局長交代(森岡→小山)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年7月17日 役員会
(主な内容)
19:00~21:00 宇治山田高校 会議室
1. 同窓会長挨拶 同窓会活動の活性化のために期代表を複数にしていきたい。総会の決算書・予算書の形式を変更
2.学校長挨拶
本校の方針・・文武両道・生徒の進路希望の実現
近いうちに、公立学校土曜日授業実施の方向(文部科学省の方針)
山高・・・平成25年度文部科学省研究事業(英語科)
→英語の授業力の向上を目指す
3.議事
① 平成25年度総会の事項書について
1.平成24年度事業報告・平成25年度事業計画 事務局 説明
承認
2.平成24年度決算書 会計担当者 説明
会計監査 報告
承認
平成25年度予算書 会計担当者 説明
承認
3.同窓会HP掲載記事募集・協賛企業協力金について
情報委員長 説明
4.各期代表について 会長 説明
以前から、期代表が複数あった期があったが、同窓会活動の活性化のために期代表を複数化することを
今回お願いした。
「各期代表」の呼称の議論があったが、従来通り「各期代表」と呼ぶことになった。
新たな37名の「各期代表」が承認された。
② 来年度以降の総会・懇親会について
担当副会長 説明
平成26年 8月9日(土)(来年度 開催 土曜日)
15時~18時
場所 伊勢シティホテル
講演 なし
③ 同窓会名簿の進捗状況
担当副会長説明
平成26年3月 発行
同窓会活動を活性化するために発行。
現在 名簿確認ハガキ・名簿購入ハガキが各会員へ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「往時を伝えたい」
宇治山田中学の人物と戦争体験記その他
伊勢新聞社が『母校の人物風土記第一集』を昭和50年発行。宇治山田中学、鳥羽商船、宇治山田商業、志摩水産の4校の卒業生で、学界、政界、経済界に、また運動その他の分野で、大いに活躍、成功された方々多数。山中卒には、国家観と歴史観を持つ、戦争を経験した世代も多かった。
三重県良書出版会が『聞書三十人の戦争体験記』を平成10年発行。(執行会員県内高校教諭や事務官等11人)伊勢高校荒木駿元教諭が山中36期中西衛三、山中42期中世古正郎両陸軍と他校八田豊作、海軍を担当す。全国老人クラブ連合会が『戦後60年平和を祈って戦争体験を伝える』北海道から九州間24件記。三重は伊勢老人クラブ連合会厚生学区のみ掲載。三重県健康福祉部が活動助成を厚生に決定のお蔭で「星と桜と旭日」誌、「防衛彼是考」誌を発行した。
日本新聞協会が、新聞を小中高校などの授業で活用するNIE活動で、2012年度の実践指定校に、宇治山田高校が選ばれた。(読売新聞平成24年7月記)
山中36期 中西衛三
※この記事は6月8日発行の『山高同窓会会報』に掲載されましたが、同窓会事務局の不手際により、原文の一部に誤字がありました。中西衛三様にご迷惑をおかけしたことを心からお詫び申し上げます。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
皆さんのお手元に名簿掲載内容について確認書類が送付されていると思います。
ご自身の掲載内容の確認とあわせて、現在、住所等が不明となっている方で、ご存知の方がいらっしゃいましたら、同封されている返信はがきもしくは、FAX、電話等で連絡いただきますようお願いします。
なお、連絡いただいた住所等は、ご本人に名簿掲載を含めて内容を確認後、名簿に掲載いたしますので、是非ご協力くださいますようお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
110周年総会時にも講演された 山高10期 小阪憲司氏(横浜市立大学名誉教授)が、10月2日(水)20:00〜NHK総合テレビ ためしてガッテンに出演されます。「気づいて!新型認知症 見分け方&対策大公開」に解説者として出演されます。
是非ご視聴ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
皆さん、こんにちは。23期の中世古(旧姓 前田)珠美です。遷宮を迎えた「伊勢神宮」にまつわるエピソードなどをまとめた「お伊勢さん」の展示を下記の通り催します。
今から40年程前、懐かしの山高の友人がこう言いました。「伊勢」に住んでいると他の観光地に行っても、あまり感動がないな。だって、ここは、食べ物はおいしいし、景色はいいし、伊勢神宮があるし・・・・」
故郷への愛情に満ちた彼女の言葉は、ずっしりと、私の心の奥深くに沈み込み、日本各地の名勝地を訪れる毎に、プカプカと浮かび上がってきて、無意識に、その地を伊勢と比較してしまうのです。
『確かに、ここも素敵だけど、伊勢ってやっぱりいいよね』と・・・・
そこで、遷宮が近づいた3年前から、「伊勢神宮」をテーマにした展示を続けています。今年はいよいよ御遷宮本番!!
下記の通り「お伊勢さん」を開催いたします。是非、一度足をお運び下さいませ。
日時 平成25年 10月15日〜27日
場所 「太助庵」
内宮近く、神代餅販売喫茶 2階
午前9時〜午後4時30分 営業
電話番号:0596-29-2323
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
伊勢市民オペレッタ《こうもり》が開催されます。
同窓生も出演しています。
ぜひご覧ください。
●伊勢市民オペレッタ《こうもり》●
日時 : 10月20日(日) 14:00開演
場所 : 三重県|伊勢市観光文化会館
チケット:一般3000円、高校生以下1500円(全自由席、当日は各500円増し)
■J.シュトラウス…オペレッタ《こうもり》(日本語上演)
■出演…笠井幹夫T、松下伸也Br、廣めぐみS、山村留美S、小川智津留S、松本薫平T、櫻井直樹Br、勝原美和S、橋本達T、桑元紳
■大谷正人(指揮) 直井研二(演出) 伊勢管弦楽団 合唱団うたおに 伊勢市民オペレッタ合唱団 安田博子バレエ研究所 他
詳しくは、このファイルをご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先に連絡しましたように、名簿作成委員会では、平成26年版同窓会名簿発行の準備を行っております。
順調に進んでおり、同窓生の皆様のお手元に、名簿掲載内容の「確認はがき」や「名簿購入の案内状」を発送いたしましたが、多くの方から、ご回答いただきました。ありがとうございました。
今後、まだ回答をいただいていない方等に、担当より、電話にて確認させていただきます。
ご協力いただきますようお願い致します。
また、電話では、掲載内容の確認や名簿購入についての確認をさせていただきますが、送金などにつきましては、同封の振込用紙にてお願いします。電話で直接送金をお願いすることはありません。
ご不明な点は、お送りさせていただいたはがき等に掲載されております連絡先にお願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント